月1 スタッフお料理会

鹿児島の味 “ガネ”

2018年8月21日 月1スタッフお料理会

さて、今回は秋の味覚「さつま芋」を使った郷土料理「ガネ」と「炊き込みご飯」をひと足お先にいただきました♪
汁物は、さっぱりと「青さのお吸物」を添えて。

まだまだ暑さ厳しい南国鹿児島。ちょっと夏バテ気味の体にしっかり栄養補給するために、さつま芋をたっぷり準備。

初めに、“ガネ”用に短冊切りにして、アク取りに水にさらします。

炊き込みご飯は、食べやすくサイコロ状にしてみました。

味つけは、 米3合の場合水600ccに対して、母ゆずり淡口20cc です。
時間のかかる“炊き込みごはん” から先に仕込んで、炊飯器のスイッチオン。

次に“ガネ”の衣を仕込みます。

薄力粉、卵、砂糖、塩は少々、に水を加えて軽くかきまぜます。
ここで混ぜすぎると、粘りが出て、カラッと揚がりませんので注意です。

あとは、13人分を、ひたすら揚げていきます。

じつは、この揚げたてをつまみ食いするのが、一番おいしいんですよね・・・
そんな気持ちを抑えながら、ひたすら揚げること30分。
ちょうど焼き込みご飯も炊きあがりました。

そして、みんなで頂きます!

もちろん、揚げたてのガネには「あったら便利つゆ」をタップリつけて頂きました!

今回も、お昼から盛りだくさん。南国かごしまならではの家庭の味で、会話の弾む楽しい食卓となりました。

さあ、次は何を作りましょうか。

●月1 スタッフお料理会 みんなで作って囲む大皿料理 これまでの記事はこちら。

自社製かぼちゃで煮物

2018年7月13日 月1スタッフお料理会

さて、今回は営業の谷口さんが会社の花壇で作っ た “かぼちゃ”  を使って、 かぼちゃの煮物とクリームパスタ、それにローストビーフを作ってひと足お先に頂きました。

梅雨もあけて、夏の日差しとなった南国鹿児島。
今日は「営業の谷口さんが今年3月に会社の花壇に植えた “かぼちゃ”  が、ようやく食べごろになったので、その収穫祭です!

とは言っても、たった一つだけ実った貴重な “かぼちゃ” 。
おそるおそる切ってみると・・・

実がしっかりつまって、色艶もいう事なし!
レンジで軽くチンして、まずは半分を煮物用に切り分けます。

味つけは、あったら便利つゆ②水① を加えるだけ。

次に、パスタソース。
残り半分はすりつぶして、牛乳と合せて 麦味噌やまぶき で味を調えます。

具材は、シメジ、サーモン、ホウレンソウ、ベーコンで具だくさんに。
具材を炒めて半分火が通ったら、ソースをくわえてコトコト煮込みます。

次にローストビーフ。
お肉にまんべんなく塩コショウをして馴染ませてから、表面だけ軽く焼きます。

焼き目がついたら、フライパンに蓋をして馴染ませたら完成。

見てください、この肉汁!
ソースは、黒糖醤油甘口さしみ に ワサビ。 これが抜群に合います。 ぜひ、ご家庭でも試してみて下さいね。

ということで、12時に合わせてちゃちゃっと完成。

お昼から盛りだくさん。
自家製のかぼちゃ料理で、会話が弾む楽しい食卓となりました。

さあ、次は何を作りましょうか。

●月1 スタッフお料理会 みんなで作って囲む大皿料理 これまでの記事はこちら。

ゴーヤでビタミン補給!

2018年6月20日 月1スタッフお料理会

さて、今回は旬のゴーヤをたっぷり使ってゴーヤチャンプルを、ひと足お先に頂きました。

梅雨真っ只中の南国鹿児島。一日中部屋にこもりっぱなしが続いている今日この頃です。

そこで、今日は「景気づけにスタミナがつくものが食べたい!」ということで「ゴーヤチャンプル」に決定!
一緒に、またまた「貝汁が食べたい!」ということで、麦味噌やまぶきで「アサリの貝汁」も頂きました。

まずは、ゴーヤの下ごしらえから。
総勢10名分のゴーヤをひたすら切りました。

仕事の合間の調理なので、時間が無くてスタッフ全員で急げ急げ!塩もみして水に漬けて。
ちょっと時間が無かったので、念のために最後にサッと湯通しをして。

フライパンと中華鍋で2台体制。

一つは、母ゆずり淡口で味付けした「さっぱり味」。もう一つは、麦味噌やまぶきを使って甘辛く味付けした「しっかり味」。
今回は、スパムではなくて、豚肉をたっぷりつかって、ボリューム満点に仕上げました。

つづいて「貝汁」
今回は、シンプルに麦味噌やまぶきで、お味噌汁にしました。

アサリからタップリとだしが出るので、これに麦味噌やまぶき加えるだけで基本はOK。
仕上げに、かつおだしを小さじ1杯加えて整えれば完成です。
アサリとネギさえあればすぐに作れて、とっても美味しいのでスタッフみんな大好きです!

ちゃちゃっと完成♪

今回も、みんな大好きな「甘―い玉子焼き」もしっかり作って、全員で頂きます!

みんなで取り分けて食べる食卓って、それだけで楽しいものですね。

大皿に豪快に盛り付けたゴーヤチャンプルを囲んで、会話の弾む楽しい昼食となりました。
さあ、次回は何つくって食べようか? まだ食べ終わらないうちに、ちゃっかり次の計画も進行中なのでした。

●月1 スタッフお料理会 みんなで作って囲む大皿料理 これまでの記事はこちら。

旬のアサリで貝汁

2018年5月17日 月1スタッフお料理会

さて、今回は旬のアサリで「貝汁」と「サバの味噌煮」、それに6月から販売開始の「カツオのタタキ」をひと足お先にいただきました。

こちら南国鹿児島は25度を超える夏日。
出勤してすぐに、とりあえず「あさりの塩抜き」だけしておきました。

そして、10時半から女性スタッフ4人で本格的に取りかかって、お昼ご飯作りとなりました。

まずは、「サバの味噌煮」の準備。
みりん、酒、砂糖、母ゆずり濃口、生姜を合わせた調味料に、いつもの「麦味噌やまぶき」を合わせていきます。
「麦味噌やまぶき」は煮込んでも、味が煮詰まらないので、地元鹿児島の煮物料理には欠かせません。

スタッフ14人分を作るとなると、さすがにいつもと勝手が違い、味見をしながら「もうちょっと砂糖足した方がよくない?」「味噌がもう少し欲しい」。と味を調整しながら調味料を合わせていきます。

そして、サバに丁寧にタレをかけながら煮る事10分。
まずは、1品目「サバの味噌煮」が完成しました。

つづいて「貝汁」
みんなが「貝汁といえば味噌汁でしょう!」という思いをよそに、この日の担当スタッフは「淡口醤油仕立てのお吸物」を作っていました。
しかも具材が玉ねぎ、かいわれ、わかめ、豆腐という組み合わせ。このスタッフはいつも貝汁と言えばお吸い物で、玉ねぎは欠かせないそうです。
各家庭の味ですね。

そして、6月から9月の期間限定での販売となる「カツオ三昧タタキセット」を一足お先に頂きました。
炭焼きタタキ、ゆず香りタタキ、一本釣りかつお刺身の3種類を豪華に盛り付けました。

女性スタッフの希望により、急きょ「甘~い玉子焼き」も加わり、お昼からボリューム満点。炊き立てのご飯と一緒に食卓に並べて、みんなで囲みました。

「サバ味噌美味しく出来てる!」「貝のお吸い物も美味しいね」「カツオのタタキやっぱりうまい!」とご飯もすすみ、貝汁もおかわりしてお腹いっぱいになりました。

そして、6月には「ゴーヤチャンプルを作ろう!」ということで、しっかり次回の予定も決めてお開きとなりました。

●月1 スタッフお料理会 みんなで作って囲む大皿料理 これまでの記事はこちら。

筍づくし

2018年4月19日 月1スタッフお料理会

すっかり温かくなり、筍が旬を迎えたこの日は「筍づくし」のメニューを作りました。
今回の料理は「筍の煮物」「筍ご飯」、そして蔵から出したばかりの“鹿児島黒みそ”を使って「豚汁」の3品。

朝出勤と同時に本日担当の女性スタッフは早速煮物の準備にとりかかりました。

筍、椎茸、人参、里芋、大根、鶏肉、厚揚げを切っていきます。

厚めに筍を切っていくスタッフに「あんまり大きすぎない!?」と別なスタッフ。「筍づくしだから今日の筍はこれぐらいないと!」などと話をしながら14人分の食材を準備。

大量の野菜を鍋に入れ、味付けはいつもの「母ゆずり淡口」

イリコとカツオ節の天然ダシが入っているので、鹿児島の煮物料理の定番です。
後はじっくりコトコト煮込むだけ。

続いて「筍ご飯」
炊飯器2台分に、ご飯、筍、うす揚げを加えて、こちらも味付けはやっぱり「母ゆずり淡口」を加えて、後はできあがりを待つだけ。

待っている間に、今回はもう一品。
蔵から出したばかりの「特別熟成 鹿児島黒みそ」を使って、根菜と豚肉、さつま芋をたっぷり入れた「豚汁」を作りました。
今回の黒みそは1年間熟成させたこともあり、いつもより色は濃いキャラメル色。味噌自体が甘く、濃厚なコクがあり、豚汁にすると、特に豚肉とさつま芋との相性は抜群でした。

そうこうしているとあっという間にお昼前に。
急いで14人分の料理をお皿に盛りつけていきます。

そして12時ちょうど。
今日は余裕をもって準備が出来たこともあり、みんなでそろっていただきます。

「筍美味しい!」「やっぱり筍厚くない?」「豚汁も美味しいね」など、みんな会話も箸もすすみ、お腹いっぱいになりながら、この日も完食しました。

筍のおすそ分けをよくいただくこの季節、皆さんもぜひ、「筍の煮物」や「筍ご飯」で旬の味をお楽しみください!

●月1 スタッフお料理会 みんなで作って囲む大皿料理 これまでの記事はこちら。

卒業・入園・入学のお祝いのお返しに

「卒業・入園・入学のお祝い」のお返しは、10日~1ヶ月程度してから贈りましょう。

本来、お返しは必要ありませんが、お返しする際は、白赤の蝶結びののしを使用し、表書きは上段が「内祝」、下段は子供の名前にします。

のしについてはこちらをご確認ください。

のし・包装を承ります。また、ご予算に応じて、醤油や味噌の詰め合わせもご準備できますので、お気軽にご相談ください。

2018年3月18日 荒田八幡の初午祭

今回は、女性スタッフのみ4名の参加です。
前日の夕方、男性スタッフにガスコンロの火のつけ方、注意点を習いながら、全員で荷物の積み込みをして、コンロの火の調整にちょっと戸惑いながらも準備は万端です。

そして迎えた当日。3月になってようやく暖かくなり桜も咲き始め、当日は、久し振りに天気もよくて絶好のお祭り日和となりました。

8時半頃に荒田八幡宮に到着すると、すでに近所の方が集まっていて、きれいに飾られた馬や踊り連の方々が準備中です。そして、カネヨの隣のテントでは焼き餅の販売、その隣の社ではぜんざい・お茶が販売されていました。

私達もさっそく、早速設営開始です。女性4人でテント張りに四苦八苦していると隣のお餅屋さんが手伝ってくださりスムーズに、たてられました。

コンロの位置を決め、水平を計りながらガスコンロをセッティングし、鍋を準備していざ点火。
なんとか火もつき、鍋をのせて水を入れ具材を大根やニンジンと順番に入れていきます。お湯が沸騰したらバラ肉をいれて火が通るのを待ちます。その間にテーブルや容器、はしなどを準備してセット完了です。

そして10時。
お祭りが始まり、ひときわ賑やかな鈴の音とハンヤ節の音楽にあわせてシャンシャン馬の踊りが始まりました。その後をそろいの着物の踊り連がついて行って、会場は一気にお祭り気分です。

全員で味見をして美味しい豚汁が出来たところで、カネヨのふるまいも始まりです。
今回は200人分をふるまいました。列を作って待っていただいていたお客様に声をかけながら、手渡ししていきます。

みなさんがにこにこして笑顔で受け取ってくださり、「いつも使っているよ!」「今年も楽しみにしてたよ。」「やっぱり美味しいね。」と、たくさんのうれしいお声もかけて頂きました。

皆さんに食べて頂いて、11時半過ぎに最後の一杯。
『最後の一杯でした。ありがとうございました』
お祭りも午前中で終わりという事でちょうど良い時間となりました。後片付けをして、無事に終われた御礼をお参りして帰途につきました。

元々横山醸造が始まった土地。地元の方に親しまれる商品でいたいなと改めて思いました。

2種類の「味噌鍋」味比べ

2018年3月15日 月1スタッフお料理会

すっかり春の陽気になり、暖かい日が続いていますが、
今回のメニューは2月に決めていた「味噌鍋」を囲みました!

隣の事務所では、仕事をしている中、スタッフ13人分を、11時から4人がかりで作っていきました。
13人分ともなると、野菜の量も、肉の量も多く、その量大きな鍋3つ分。
分担しながら野菜や肉を切っていきます。

今回の料理は「味噌鍋」の味比べ
一つは、11月から2月の冬季限定で販売している「鹿児島黒豚ちゃんこ味噌鍋」の豚肉と麦味噌仕立てのスープを使ったもの。

そして、もう一つは現在ご予約受付中の「特別熟成 鹿児島黒みそ」を、特別に蔵から出してもらい、これをベースにしたもの。

この2つのスープに、白菜、ネギ、椎茸、えのき茸、豆腐、鶏肉、そして豚肉を豪快に入れていきました。もちろん豚肉は、JA食肉かごしまの「鹿児島黒豚」、たっぷり1.1kg。

「ちゃんこ味噌鍋」のスープはそのままストレートのスープで。
「鹿児島黒みそ」には、母ゆずり淡口でだしを加え、さらに「きび糖」でほんのり甘みを足して味を調えました。

そうして煮込むこと約30分。
12時を10分過ぎたところで、炊き立てのご飯と、鍋をテーブルいっぱいに並べて、スタッフ全員で囲んだのでした。
この日は本当に暖かくて、早くも冷房を入れたキッチンで、汗ばみながら食べる、あつあつの「味噌鍋」は格別で、箸がすすみました。

さて、気になるお味は。
どちらも豚肉との相性が抜群!

私個人的には「ちゃんこ味噌鍋のスープ」は、味噌の味はしっかりしていますが、さっぱりとして、いくらでも食べられる感じ。
そして、「特別熟成 鹿児島黒みそ」で作ったスープは、濃厚で、コクがありご飯がすすみました。

ちなみに、今回ひと足お先に楽しんだ「特別熟成 鹿児島黒みそ」
現在まだ若干ご予約の枠がございますので、ぜひ味噌鍋を作って、ご家族みなさんで囲んでください!

●月1 スタッフお料理会 みんなで作って囲む大皿料理 これまでの記事はこちら。

寒い日はやっぱりお鍋!

2018年2月23日 月1スタッフお料理会

3月、春目前ですが、こちら南国鹿児島も寒い日が続いています。

この日の朝の気温1℃。寒い日はやっぱりお鍋!ということで、今月の月一スタッフお料理会は「母うす鍋」を囲みました!

この冬は野菜が高く、買い物に行った女性スタッフは、「白菜が高くて買えなかった!」とその代わりに、もやし、玉ねぎ、深ネギ、人参、れんこん、里芋、きのこ、さらには菜の花を大量に買い込んでいました。

そして、なんとメインは鳥団子。それも4パックも!
あまりの量の多さに他のスタッフも苦笑い。

気を取り直して、今回は女性スタッフ3人がかりで、ひたすら野菜を切っていきます。
今回作る量は12人分、土鍋2つ。

野菜ですでに鍋はいっぱいになってしまい、そこに鳥団子を隙間を埋めるように入れていきました。
そして、最後の味付けはいつもの「母ゆずり淡口」。これだけ。

イリコとカツオ節の天然ダシが入っているので、鹿児島の鍋や煮物料理の定番です。
一度目はそのまま。
そして、途中で唐辛子を加えて、味を変えてと、結局具材の追加をして4鍋分を、みんなお腹いっぱいになりながら、完食しました。

さて、鍋料理って作りすぎて1日で食べきれずに、翌日もなんてことありますよね。

女性スタッフに聞いた翌日のアレンジメニュー。それは「洋風鍋」。シチューの粉を入れると、ダシがたっぷり効いて、でもクリーミーな鍋になるそうです。

私も早速試してみようと思いますので、皆さんも、ぜひ、一度お試しください!

●月1 スタッフお料理会 みんなで作って囲む大皿料理 これまでの記事はこちら。

まだまだ寒い日は、あったか“おでん”

母ゆずり淡口で作る、ダシのジュワっとしみこんだ「おでん」。色はそのままで、味をしっかりつけたい「おでん」がコレ1本で簡単に出来ます。まだまだ寒い日が続きますので、ご家族みなさんであったまってください!

冬はやっぱりおでん

2018年1月18日 月1スタッフお料理会

寒い1月はやっぱり「おでん」が美味しいよね。
ということで、おでんを作ることを計画していたのですが、数日前から鹿児島は気温18度という春のような温かさ。
それでも、やっぱりおでんが食べたくて強行したのでした。

今回は、前の日から仕込みをしました。

スタッフ12人分を、大きな鍋を2つ使って作りました。

まずは大根の下ごしらえ。
味がしみ込むように、丁寧に面取りをして切りこみを入れて。

そして、下味はいつもの「母ゆずり淡口」。後は1晩じっくり寝かせます。

そして翌日。

さらに、厚揚げやちくわなどの練り物に牛筋も入れて、もちろん茹で卵もたっぷり入れて。

ちなみに、途中で様子を見に来たスタッフが「お肉が足りない!軟骨も入れたい!」と言いだし、急きょ買い物にひとっ走りしたのでした。

気を取り直して、ここで急きょ軟骨の仕込み。

味が染みこみやすいように、一度フライパンで炒めてから鍋に入れます。

そして、ようやく味付け。
お味噌はもちろんいつもの「麦味噌やまぶき」
煮こんでも、味が煮詰まらないので、地元鹿児島では煮物料理に欠かせません。

最後に砂糖を加え、味を調整して後は約1時間、弱火でコトコト煮込んでいきます。

煮こんでいる間、事務所にもいい匂いが漂ってきて、仕事中のスタッフも、お昼が待ちどおしい様子でした。

そして、ようやく12時。
炊き立てのご飯とおでんをテーブルいっぱいに並べて、スタッフ全員で囲んだのでした。

この日は暖かくて、少し汗ばみながらでしたが、あつあつのおでんの味は格別でした。

特に軟骨は短時間でも味がしっかり染みこんで、さらに肉の出汁もでて、しかも麦みそは、豚肉との相性抜群!ご飯もすすんで、ついつい食べ過ぎてしましました。

さて、鹿児島はおでんと言えば「味噌おでん」が主流のようですが、各家庭の味付けは様々。

ちなみに私個人的には、ご飯のおかずにモリモリ食べるなら「麦味噌おでん」がおすすめ。濃厚な味噌味で、ご飯がとってもすすみます。一方、お酒のあてには、ちょっとさっぱりの「母ゆずり淡口」で味付けをした「お醤油ベースのおでん」がよくあいます。特に寒い日は、お湯割りの焼酎がぴったりですよ。

ぜひ、みなさんもご家庭で2種類のおでんを作って、味比べしてみてください。

●月1 スタッフお料理会 みんなで作って囲む大皿料理 これまでの記事はこちら。