
業 種 | 活用事例 | アイテム | ご提案前(使用前) | ご提案後(使用後) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
居酒屋 (滋賀県) |
焼き物 海鮮のタレ |
|
独立開業にあたり、使い勝手の良い醤油を探していた。 | ![]() |
展示会で試食して、その場で採用を決めた!ほど良い塩味としっかりした甘みがあるので、色々なメニューで重宝している。 2025年5月 |
||
スポーツ 用品店 (東京都) |
アウトドア 調味料 |
|
キャンプブームが終わり、新たな切り口でアイテムを探していた。 | ![]() |
アウトドアでの使用はもちろんだが、家に持って帰ってからも基礎調味料ならではの応用範囲の広さが魅力。また、スパイス系は開封後は湿気ってしまうが、醤油なのでその心配がない。店頭に置く際に、賞味期限が長いのも良い。 2025年5月 |
||
鮮魚店 お食事処 (千葉県) |
客席の 卓上醤油 として |
|
新鮮な魚に合うタレを探していた。 | ![]() |
展示会で試食したところ「これはいける!」と思い、早速採用した。お客様の反応も良く、リピーターも増えている。 2025年4月 |
||
レストラン (東京都) |
ロースト ビーフ ソース |
|
メニュー開発で食材を探していた。 | ![]() |
展示会で「肉と魚に合う黒糖しょうゆ」を知り、自店でテストをしたところ、ローストビーフのタレにピッタリだった。さっそく系列店を含めて採用をすることにした。これからのお客様の反応が楽しみだ。 2024年2月 |
||
居酒屋 (東京都) |
ステーキ ソース 焼き物のタレ |
|
他社の醤油やタレ使っていたが特に不満は無かった。 | ![]() |
展示会で「肉と魚に合う黒糖しょうゆ」を知り、試食してみてすぐに採用を決めた。1年ほど焼肉やステーキのソースとして使ってみたところお客様の反応が良いので、テーブルにも常設するようにした。 2024年1月 |
||
炉端焼き (鹿児島県) |
鉄板焼き のタレ |
|
黒豚ステーキの味付けに、塩とポン酢を使用していたが、ありきたりだと感じていた。 | ![]() |
黒豚ステーキのソースの一つとして「肉と魚に合う黒糖しょうゆ」を「わさび醤油」で出したところ、お客様の反応がとても良い。「この醤油はどこで手に入りますか?」と聞かれることも多く、反響の大きさに驚いている。 2023年6月 |
||
温泉施設 | かき揚げ丼 のタレ |
|
メニュー開発で食材を探していた。 | ![]() |
展示会で「肉と魚に合う黒糖しょうゆ」を知り早速テストした。特に「野菜のかき揚げ丼」のタレにピッタリで採用することにした。スタッフにもタレが濃くて美味しいのでご飯がすすむと好評である。 2023年3月 |
||
焼肉店 (東京都) |
肉寿司 のタレ |
|
肉寿司のタレを探していたところ、展示会で「肉と魚に合う黒糖醤油」を見つけた。 | ![]() |
その日のうちに店舗に持ち帰ってテストしたところ、肉とシャリとのバランスがとても良かった! すぐに採用することに決めた。 2023年1月 |
||
鉄板焼き (鹿児島県) |
鶏刺しのタレ |
|
他の醤油を使っていたが、特に不満は無かった。 | ![]() |
以前使っていた醤油ではお客様の醤油に対するお声は無かった。「肉と魚に合う黒糖しょうゆ」に変えてから醤油に対するお声が多くなった。「何の醤油?、凄く甘くて美味しい!」など、特に県外のお客様からの反響が大きい。 2022年12月 |
||
ステーキ 専門店 (千葉県) |
ステーキ ソース |
|
コロナ渦で独立し、新店舗を立ち上げた。 | ![]() |
独立前のお客様が、しっかりついてきてくださった。味にブレが無く、お客様の反応も変わらず良い。 2022年9月 |
||
ラーメン店 (石川県) |
チャーシューのタレ |
|
以前は継ぎ足ししたチャーシューダレをしようしていたが、味にバラつきがあった。 | ![]() |
味が安定したこともそうだが、それ以上にお客様の「美味しい」という声と、リピーターが増えたことが一番の改善になった! 2019年11月 |
-
居酒屋
(滋賀県)焼き物
海鮮のタレ肉と魚に合う
黒糖しょうゆご提案前(使用前)独立開業にあたり、使い勝手の良い醤油を探していた。
ご提案後(使用後)展示会で試食して、その場で採用を決めた!ほど良い塩味としっかりした甘みがあるので、色々なメニューで重宝している。
2025年5月 -
スポーツ
用品店
(東京都)アウトドア
調味料肉と魚に合う
黒糖しょうゆ
新鮮ボトルご提案前(使用前)キャンプブームが終わり、新たな切り口でアイテムを探していた。
ご提案後(使用後)アウトドアでの使用はもちろんだが、家に持って帰ってからも基礎調味料ならではの応用範囲の広さが魅力。また、スパイス系は開封後は湿気ってしまうが、醤油なのでその心配がない。店頭に置く際に、賞味期限が長いのも良い。
2025年5月 -
鮮魚店
お食事処
(千葉県)客席の
卓上醤油
として肉と魚に合う
黒糖しょうゆ
新鮮ボトルご提案前(使用前)新鮮な魚に合うタレを探していた。
ご提案後(使用後)展示会で試食したところ「これはいける!」と思い、早速採用した。お客様の反応も良く、リピーターも増えている。
2025年4月 -
レストラン
(東京都)ロースト
ビーフ
ソース肉と魚に合う
黒糖しょうゆご提案前(使用前)メニュー開発で食材を探していた。
ご提案後(使用後)展示会で「肉と魚に合う黒糖しょうゆ」を知り、自店でテストをしたところ、ローストビーフのタレにピッタリだった。さっそく系列店を含めて採用をすることにした。これからのお客様の反応が楽しみだ。
2024年2月
-
居酒屋
(東京都)ステーキ
ソース
焼き物のタレ肉と魚に合う
黒糖しょうゆご提案前(使用前)他社の醤油やタレ使っていたが特に不満は無かった。
ご提案後(使用後)展示会で「肉と魚に合う黒糖しょうゆ」を知り、試食してみてすぐに採用を決めた。1年ほど焼肉やステーキのソースとして使ってみたところお客様の反応が良いので、テーブルにも常設するようにした。
2024年1月 -
炉端焼き
(鹿児島県)鉄板焼き
のタレ肉と魚に合う
黒糖しょうゆご提案前(使用前)黒豚ステーキの味付けに、塩とポン酢を使用していたが、ありきたりだと感じていた。
ご提案後(使用後)黒豚ステーキのソースの一つとして「肉と魚に合う黒糖しょうゆ」を「わさび醤油」で出したところ、お客様の反応がとても良い。「この醤油はどこで手に入りますか?」と聞かれることも多く、反響の大きさに驚いている。
2023年6月 -
温泉施設かき揚げ丼
のタレ肉と魚に合う
黒糖しょうゆご提案前(使用前)メニュー開発で食材を探していた。
ご提案後(使用後)展示会で「肉と魚に合う黒糖しょうゆ」を知り早速テストした。特に「野菜のかき揚げ丼」のタレにピッタリで採用することにした。スタッフにもタレが濃くて美味しいのでご飯がすすむと好評である。
2023年3月 -
焼肉店
(東京都)肉寿司
のタレ肉と魚に合う
黒糖しょうゆご提案前(使用前)肉寿司のタレを探していたところ、展示会で「肉と魚に合う黒糖醤油」を見つけた。
ご提案後(使用後)その日のうちに店舗に持ち帰ってテストしたところ、肉とシャリとのバランスがとても良かった!
すぐに採用することに決めた。
2023年1月 -
鉄板焼き
(鹿児島県)鶏刺しのタレ肉と魚に合う
黒糖しょうゆご提案前(使用前)他の醤油を使っていたが、特に不満は無かった。
ご提案後(使用後)以前使っていた醤油ではお客様の醤油に対するお声は無かった。「肉と魚に合う黒糖しょうゆ」に変えてから醤油に対するお声が多くなった。「何の醤油?、凄く甘くて美味しい!」など、特に県外のお客様からの反響が大きい。
2022年12月 -
ステーキ
専門店
(千葉県)ステーキ
ソース肉と魚に合う
黒糖しょうゆご提案前(使用前)コロナ渦で独立し、新店舗を立ち上げた。
ご提案後(使用後)独立前のお客様が、しっかりついてきてくださった。味にブレが無く、お客様の反応も変わらず良い。
2022年9月 -
ラーメン店
(石川県)チャーシューのタレ肉と魚に合う
黒糖しょうゆご提案前(使用前)以前は継ぎ足ししたチャーシューダレをしようしていたが、味にバラつきがあった。
ご提案後(使用後)味が安定したこともそうだが、それ以上にお客様の「美味しい」という声と、リピーターが増えたことが一番の改善になった!
2019年11月