先代、先々代からの言い伝えられたお話

その⑧

南国鹿児島で味噌醤油を造り始めてもう100年以上。

普段から色々な「食」にまつわる話を見聞きします。

今回はそんな中から一部をご紹介します。

私どもは、よく試験室で おみそ汁の「味」のテストをします。カップを2つ用意して、右には濃い味の味噌汁、左には薄い味の味噌汁。

さて、どちらがおいしいか・・・?

こんな場合、ほぼ9割の人が右の濃い味噌汁を「おいしい」と言います。そこでもう一度。

そのおいしい方の味噌汁と、さらに濃い味噌汁を用意する。

さて、今度はどちらがおいしいか?

大抵、最後の“一番濃い”みそ汁を「おいしい」と言います。

そうなんです。人間の味覚は一般的に味が濃ければ濃いほど、その質に関わらず「おいしい」と感じるものなのです。

これは何年も試験室で味を研究している私どもでも、犯してしまう間違いの一つなのです。作っている本人は真剣なのですが、気がついてみたら、濃くて濃くて“とんでもない味”ができあがっていた、何てことがよくあります。

これらの「みそ汁」は典型的な例。

ばっちり だしの効いた「濃い味」のみそ汁が、はたして実際 毎日の食卓で、本当に食べられるのか?

無理ですよね。すぐに飽きがきてしまうのがほとんど。

そしてみそ汁は、ご飯やおかずと一緒に食べるスープですので、そのみそ汁の味が濃いと、それだけで食事が重くなってしまいます。

インスタントスープや店屋物が、最初はおいしくても、「続けてはちょっと…」と言われるのは、このためです。 

私どもが目指している「味」作り。それは一回きりで「おいしい!」よりも、ほんのりとした味で「明日も食べてみたい!」といわれる味。

みなさんも毎日のお料理で、この“濃さ”の事を意識して、

毎日の食卓を演出してみてください。