季節のお知らせ

4月30日(土)親子クッキング教室を開催しました。

今回はゴールデンウィークの中日でしたが、小学校2年生~6年生の男の子3人、女の子4人と、そのお母さん、計7組の親子が参加。

メニューは次の3品を作りました。
①母ゆずり淡口と便利つゆの味比べ「炊き込みご飯」
②母ゆずり淡口で「野菜の浅漬け」
③山吹みそで作る「貝汁」

先日、事務所で行った試食会で「私は母ゆずり淡口の方が好き」「いや!やっぱり便利つゆでしょ!」と、
スタッフの意見がきれいに分かれた「炊き込みご飯」でしたが、やはり当日の参加者でも結果は半々。

「自宅では味比べがなかなかできないので、楽しい!」というお母さんの声もありました。

2品目の浅漬けは「簡単なのにしっかり味がつくんですね。」と、
普段は野菜嫌いの男の子も“きゅうりの漬物”を美味しそうに食べていました。

そして、3品目の貝汁。
「ゴールデンウィーク期間中に潮干狩りに挑戦して、また家で貝汁作ります」という声も。
たくさん獲れて、作ってもらえたら嬉しいですね。

さて、今回の参加者の様子は・・・。

男の子の一人は今回が3回目の参加。
お母さんから勧められての参加と思い話を聞くと、
男の子が「自分から行きたい!」と参加してくれたとのこと。
クッキング教室で作ったメニューを帰ってから家でも、毎回作ってくれているそうです。

 

他の男の子たちも、一緒のテーブルの子たちと話をしながら、また、小さい子の手伝いをしながら楽しそうに料理をしていました。

また、今回参加してくれた女の子たちは、お休みの日にはお母さんのお手伝いをしている子が多く、スタッフも安心して見ていられました。

今回もみんなで楽しく料理をして、おいしく頂きました。

さて、次回は、5月28日(土)の開催です。

次回は応募者が多く、26組の親子が応募してくれましたが、抽選で8組の親子の参加が決まりました。
残念ながらお断りさせて頂いた皆さんも、また応募して頂けたらと思います。

今度はどんな親子に出会えるのか、また楽しみです。

 

第3回「ゴロッと大粒!南さつまの旨らっきょう」いよいよ予約開始です!

お待たせ致しました!今年の分が採れました。

「ゴロッと大粒!南さつまの旨らっきょう」

そもそもの始まりは今から4年前。

それは鹿児島県内のスーパーで、“母ゆずり淡口”で漬けた「大根の漬け物」をお客様に試食していただいた時の会話が始まりでした。

わぁ!懐かしい味ね~ 昔はこの時期になると、らっきょうをよくこんな風に漬けていたわ~。今では皮をむくのが面倒で、自分では漬けなくなったけどね・・・」

その時、季節はちょうど今と同じ5月。
こちら鹿児島では、店頭にらっきょうがならびはじめた頃でした。

 今回で、3回目のご紹介となる「ゴロッと大粒!南さつまの旨らっきょう」。

今年も、もうすでに以前ご利用頂いた会員様から
「今年はらっきょうはまだ?また食べたいから用意ができたら、絶対に教えてね!」と
たくさんのご連絡をいただいております。

ほんの一部ですが、今までお楽しみ頂いた会員様からのお声が、次の通りです。

・らっきょうの粒が、とても大粒なのにびっくりしました。        

・一粒食べるともう一粒と、つい手がのびてしまいます。お酒のお供に最高!

・大きさ、味、大満足!これぞ昔から食べていた、懐かしいあの“らっきょう”!

特にみなさん驚かれたのが、その大きさでした。
実は、意外と知られていませんが、鹿児島は“らっきょう”の生産量が全国でも第2位。

日本三大砂丘の一つ「吹上砂丘 (ふきあげさきゅう) 」でとれる、この“砂らっきょう”は、
肉厚で カリカリっと歯ごたえが良く、真っ白で甘味があり
本当にびっくりするくらい大粒の“らっきょう”なのです。

そして、私達が思っていた以上に、皆さん、そのまま食べるだけではなく、色々と工夫を凝らして、ひと手間加えて楽しんでいらっしゃいました。

中でも特に多かったのが、“タルタルソース”など“刻んで料理に”使われたというお声。
また、炒め物やチャーハン、酢の物和えなど、本当に色々とお楽しみ頂いていました。

その他にも、漬け汁をドレッシングとして使ったり、水や炭酸で割って、夏バテ防止にそのまま飲んだりと、皆さん色々と活用していただき最後まで楽しんで頂けたようでした。

懐(なつ)かしいゴロッと大粒 南(みなみ)さつまの旨(うま)らっきょう

鹿児島の“黒酢”に“米酢”を加え、これに鹿児島で昔から作られている味付け“ザラメ”と“母ゆずり淡口”を加えて漬け汁を作り、一粒一粒丁寧に手でむいた国産のらっきょうを50日間じっくり漬け込みました。

特にこれから暑くなる季節、滋養強壮や夏バテ防止に、
昔から鹿児島で食べられているスタミナ食です。

この季節ならではの“ご飯のおかず”や“お茶うけ”
として、ぜひお楽しみください。

もちろん“らっきょう”は、年に1度、4月から5月の間しか収穫できません。
ですから、今年は今回のご紹介が最初で最後となってしまいます。

ご予約をご検討の会員様はお早めにご連絡下さい。

ご予約はこちらから
↓↓↓

http://kaneyo-soy.com/gentei/rakyo/

5月28日(土)マルヤガーデンズにて親子クッキング教室を開催します。

5月28日(土)にマルヤガーデンズにて“初夏の親子クッキング教室”を開催致します。

ただいま、参加者募集中です。

今回は、「ゴールデンウィークにぴったりのメニュー」3品を作る予定です。

ぜひ、この機会に楽しみながら親子で料理をしてみませんか。

関西鹿児島ファンデーに来てくださいました、皆さま本当にありがとうございました。

昨日4月17日(日)は、京セラドームで
「関西かごしまファンデー」に参加しました。

盛況のうちに無事終わりました。

カネヨのブースに来てくださいました、皆さま、
本当にありがとうございました。

来年も皆様にお会いできるのを楽しみにしています!

 

明日4月17日(日)は京セラドームでお待ちしています。

いよいよ明日4月17日となりました。
私たちカネヨのスタッフが、京セラドームで行われる「関西かごしまファンデー」に参加します。

関西の会員の皆様。
ぜひ遊びに来てくださいね。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

 

荒田八幡神社 初午祭での“豚汁ふるまい”の様子をUPしました。

2016年3月6日に「荒田八幡神社」で開催された初午祭で

“かごしま豚汁”をふるまいました。

その時の動画をUPしましたので、ぜひご覧ください。

食べに来てくださいました皆様、本当にありがとうございました。

また、来年もお待ちしてます!

当日の様子はコチラから
↓↓↓

 

「’16春蔵出し 鹿児島黒みそ」4月14日からご予約順に発送できるよう最後の準備中です。

「予約した黒味噌はいつ頃届くかしら?」と
三重県のお客様からお電話をいただきました。

「お友達に“いつ食べてもお味噌汁がおいしいね”ってほめられたの。
“鹿児島のお味噌よ”って自慢してしまったものだから、
今さら別のお味噌で作って出すわけにも行かなくて・・・」

と笑ってらっしゃいました。

黒味噌の出荷まであともう少し。
「首を長~くして待ってるわ」とのことでした。

お待たせしてすみません。
もうしばらくお待ちください。

(女性スタッフ)

 

「鹿児島黒みそ」ひと足お先に“豚汁”で楽しみました。

雨が続いていた鹿児島ですが、今日は久しぶりに晴れて、桜の花もいっきに花が開き始めました。

そんなぽかぽか陽気の中、蔵から出したばかりの黒みそを少し分けてもらって、事務所で味見をしました。

もちろん、恒例の“豚汁”で!!そして、会員さんからもらったお米でご飯も炊いて。

里芋やさつま芋、人参、豚肉など次々に食材を入れ、出来上がってみると、予想以上に具だくさんの豚汁になりました。

黒みそは思った以上にコクと甘みがあり、でも濃すぎず、さっぱりと食べられました。

今回は、私の大好きなさつま芋と里芋を入れた芋づくしで作ってみましたが、汁にとろみが出て、味にまとまりが出て、ご飯のおかずにぴったりでした。

さて、お待たせしました!

「2016年春蔵出し 鹿児島 黒みそ」
ご予約頂いた会員様へは4月14日頃から発送できる予定です。

もうしばらく、楽しみにお待ちくださいませ!

(女性スタッフ)

 

第23回 2016年春蔵出し(15夏仕込み)予約にて完売致しました。

今回も、蔵出し前の予約期間中で2400個全て完売致しました。
たくさんのご連絡本当にありがとうございました。

今回残念ながらお断りさせて頂きました会員様。本当に申し訳ございませんでした。
次回、第24回 2016秋蔵出しを楽しみにお待ちください。

【今回ご予約頂きました会員様へ】
現在、蔵出しにとりかかっております。
品物は4月中旬より先着順に発送させていただきますので、今しばらくお待ちくださいませ。
なお、発送日が決まりましたら、改めてご連絡させていただきます。

「指宿菜の花マーチ」での“大鍋ふるまい”の様子をUPしました。

2016年1月23日に開催された、「指宿菜の花マーチ」で、

“さつまのだんご鍋”をふるまいました。

その時の動画をUPしましたので、ぜひご覧ください。

食べに来てくださいました皆様、本当にありがとうございました。

また、来年もお待ちしてます!

当日の様子はコチラから
↓↓↓

3月19日(土)親子クッキング教室を行いました。

3月19日(土)親子クッキング教室を行いました。

今回のメニューは、次の3品。
・母ゆずり濃口と淡口で味比べ 唐揚げ
・ちらし寿司
・“あおさ”のお吸い物

小学校1年生から6年生までの7組の親子16名が参加。
元気いっぱいの男の子や、今回が3度目の参加という親子もいました。

5年生や6年生は、慣れない手つきながらも一人で、肉や野菜を切っていましたが、
1年生、2年生の子は、お母さんが手を添えてあげながら、一緒に切っていました。

初めて包丁を握るという子がほとんどで、お母さんに教えてもらいながら、みんな真剣な顔つきで、でも、楽しそうに料理をしていました。

そして2時間後、全員そろって「いただきます」。

さて、そのお味は。
母ゆずり濃口と淡口の2種類の醤油で「唐揚げ」の味比べでは、
「家では、「母ゆずり濃口」を使って、唐揚げを作ります。」というご家庭が多く、
「淡口でも作れるんですね~。家でも両方作ってみます!」というお声を頂きました。
唐揚げは、やっぱりみんな大好きなようで、子供たちは、美味しそうにたくさん食べていました。

また、ちらし寿司は「いつもは“ちらし寿司の素”を使って、簡単に作るので、きちんと作るのも美味しいですね。」というお声。そして、“あおさ”のお吸い物は、「初めて作りました。」という方が多く、子供よりお母さんたちに人気でした。

終わった後皆さんに、感想を聞いたところ、
「家で子供と一緒に料理をする機会がなかなかないので、楽しかったです。」や
「いつも下の子にかかりっきりで、上の子と一緒にゆっくり何かをする事がなかったので、いい機会になりました。」など、お母さんも一緒に楽しんでいただけたようです。

参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

また、次回4月下旬を予定していますので、ぜひ応募してくださいね。