季節のお知らせ

1月21日(土)菜の花マーチで“さつまのだんご鍋”をふるまいました。

菜の花マーチ開催の前日。
今日は大寒。

工場の人達の手を借りて、鍋に入れる“だんご”を作りました。DSC06312

“だんご”をこねるのは、こね続ける事約30分という、ちょっとした力仕事なので、男性陣を中心にこねてもらい、しばらくねかせた後、今度は少しずつ手でちぎりながらお湯の中に入れ、煮ていきます。

「明日も寒そうだよね。」「天気が良くなるといいね。」などと気になるのは翌日の天気。

そして夕方、強風と雪がちらつく中、参加するスタッフ全員で、持っていく荷物のチェックと積み込みを行い、天気が良くなることを祈りつつ当日に備えます。

 

そうして迎えたふるまい当日。
まだ真っ暗な中、6時15分会社へ集合。

最後の荷物のチェックと野菜や肉を積み込み、会場となる「指宿 フラワーパーク」を目指します。
前日の雪で、天気が心配でしたが、7時18分、会場に着いた頃にはすっかり青空になっていました。

この「菜の花マーチ」での大鍋ふるまいは今回で6回目。

準備も手慣れたもので、旗を立てたり、ふるまい用のテーブルのセッティングをしたりと、それぞれ分担して、手際よく準備を進めていきます。

その中で一番重要な事。それがいかに早くお湯を沸かせるかが勝負です。
大鍋に水と椎茸、人参、白菜などの野菜を入れ、7時56分に点火。
そして、お湯が沸騰してきたところへ、鶏肉20㎏を投入。

仕上げに“だんご”と“母ゆずり淡口”を入れると、「カツオといりこのダシ」の良い香りがテントの中に立ち込めました。

9時36分 いつもより早く完成。
みんなで味見をして、「うん!おいしい!」「あったまるね~」と、味が決まったところで、
周りのテントの方に一足先に配りました。

周りのテントの皆さんも、毎年参加する方がほとんどで、「楽しみにしてました!」「今日は寒いから、温まりますね~」「去年、教えてもらって家でもお鍋作ってます」など、嬉しいお声を沢山頂きました。

そうこうしている内に、参加者の方がぽつりぽつりと帰ってきました。
「お疲れ様でした!どうぞ温まってくださいね」と一人ひとりに手渡しをしていきます。
気づくと長蛇の列が!

「母ゆずり、いつも使ってますよ」「毎年楽しみにしてるよ!」という県内の方や、
「美味し~い!あったまる~」、「味付けはこれだけなの?」という県外の方など。
なんとこの日のために、東京や兵庫、愛知など遠方からも沢山の方が参加されていました。

そして、12時59分。
「最後の一杯でした!ありがとうございました!」
この日は1,250人分の「さつまのだんご鍋」をたくさんの方に楽しんで頂きました。

たくさんの方と直接お話しができて、皆さんの笑顔を見れて、私たちも本当にうれしかったです。本当にありがとうございました。

また、来年も指宿でお会いしましょう!

 

ふるまい大鍋の点火式を行いました。

「南国鹿児島の味・食文化を、もっと沢山の方に知ってほしい!」
そんな思いから地元のイベントで「さつまのだんご鍋」や「豚汁」のふるまいを始めて、今年で7年目になります。

この「大鍋ふるまい」、今までは他の町からお借りして1,000人鍋を作っていましたが、
ふるまい用の「大鍋」をついに購入しました!

まだぴかぴかで大人2人は余裕で入れそうな大きくて深い大鍋。

 

そして、木の良い香りがたまらない、
手触りのよい木蓋。

その一つ一つにスタッフ一同、感動。
「やっぱりおおきいね!」
「重そうだけど、2人で持てるかな?」
「ここに取っ手をあと2つ付けたいね。」
「カネヨの名前を彫らないと!」など、
スタッフのテンションが上がります。

 

そして、届いたばかりの大鍋をきれいに洗って、早速水をたっぷり入れて、
点火式を行いました。

いつもと勝手が違い、なかなか火がつかず、ドキドキしながら「じ~っ」と息をのんで
見つめていました。

そうして、ようやく火がついた瞬間「お~!」という歓声が。

中にたっぷり入れた水が沸騰してくると、辺りに木の良い香りが立ち込めていました。

「これから、いつでも大鍋ふるまいできるね。」「毎月カネヨで豚汁大会をしようか。」
などと、これからが楽しみです。

さて、この大鍋のデビューは明日1月21日(土)
指宿で開催される「指宿菜の花マーチ」で“さつまのだんご鍋”の1,000人大鍋をふるまいます。

ぜひ、新しい大鍋を見に、そして食べに来てくださいね。

1月15日(日)冬の親子クッキング教室を開催しました。

今回は、1年生から2年生の男の子1人と女の子4人とその保護者5名の合計5組が参加してくれました。

この日のメニューは次の3品。
①かんたん朝漬け
②アツアツ鍋焼きうどん
③香ばしおにぎり

今回の一番人気メニューは「アツアツ鍋焼きうどん」

本格的なうどんの“つゆ”も「母ゆずり淡口」と「みりん」で作りました。

今回は、低学年の子が多いとあり、初めて包丁を持つ子がほとんど。
うどんに入れる長ネギや白菜をお母さんに手を添えてもらいながら一生懸命切っていました。

そして、つゆに入れる「母ゆずり淡口」と「みりん」をみんな真剣な表情で、
メモリをジ~ッと見ながら、慎重に分量を量っているのが、印象的でした。

出来上がった「鍋焼きうどん」は玉子も入ってボリューム満点で、食べきれるかなぁという心配をよそに、
「美味しかった~!」「つゆまで全部飲んだよ~」とみんなきれいに完食していました。

続いて「焼きおにぎり」

こちらは最初に「パチパチッという音がしたら、おにぎりをひっくり返す合図だよ。」と話をしていたので、
みんなフライパンに耳を近づけて音を聞き逃さないように真剣なまなざしで取り組んでいたのが、とても微笑ましかったです。

こちらの味付けも「母ゆずり淡口」だけ。

「フライパン一つで気軽にできるので、家でも作ります。」
「母ゆずり淡口だけで簡単に出来るんですね」と、お母さん達にもとても好評でした。

もちろん子供達も「パリッとしてておいしかった!」「おにぎりおいしくできました。」と
口いっぱいに頬張っていました。

最後に「白菜のお漬物」

材料は、白菜と「母ゆずり淡口」。たったこれだけ。
切った白菜をビニール袋に入れて、これに母ゆずり淡口を加えて、
楽しそうにしっかりと手で揉み込んでいました。

「家ではお漬物をあまり食べないんですよ」という子も
自分で作ったお漬物は美味しかったようで、ニコニコ笑顔で食べてくれたのが、
私たちも、とてもうれしかったです。

今回、参加して頂いた方の感想
・どれも少ない調味料と材料で出来るので、手軽に作れました。
・子供の好きな具を入れて、家でも、またうどんを作ります。

・いつもは小さな兄弟がいて、一緒にイベントに参加する事が出来なかったので、楽しかったです。
・娘と一緒に料理が出来てうれしかったです。

と、みなさん喜んで下さいました。

今回、参加してくださった皆さん、
本当にありがとうございました。

会員様だけにお届けする「季節の予約製造商品」1月の予約受付商品のご案内

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、会員様だけにお届けする「季節の予約製造商品」
今月は下記の2品のご案内となります。

1.大皿料理シリーズ
鹿児島で昔から食べられている懐かしい家庭の味を食卓までお届けします。
この冬のお品書きは

かごしまの麦味噌おでん
~「麦生みそ やまぶき」で作った イワシのすり身揚げと根菜のコトコト煮~

かしわの甘辛煮込み
~「母ゆずり濃口」で作った かしわと玉子の甘辛醤油煮込み~

ご予約・詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
http://kaneyo-soy.com/daidokoro/

 

2.「横山醸造の伝承麦麹(こうじ)」~2017年 麦香る“新春”仕込み~
多くの会員さんから心待ちにしていただいた「伝承麦麹」
ようやく2月仕込み分をおわけできるご用意が整いました。
「昔懐かしい 自分で作る“手作り調味料”として、毎日の食卓にお役立て下さいませ。

ご予約・詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
http://kaneyo-soy.com/mugikouji/

 

 

本日、毎年恒例の餅つき大会をしました。

仕事納めの今日。
毎年恒例の餅つき大会を行いました。

仕込んだもち米はなんと30kg!
昔からずっと使っている臼と杵を2つ準備して、スタッフ全員で餅をつきました。

合いの手にあわせて餅をつきますが、これがなかなか難しい。
臼の中心にある餅米、目がけて正確につくには、やはりそれなりの経験は必要だと思いました。

特に若手の男性は、初めは餅米のない臼に直接あたったり、数十回もつくとへばりそうになったり、
すかさずそこに先輩方から「あと30回!」などと叱咤激励を受けながら笑いがたえませんでした。

そして、できたお餅を今度は女性陣が全員で丸めていきます。

こちらはみなさん手際も良くて、テーブル2台分いっぱいに
お餅が次々とならんでいきました。

出来上がったお餅はやっぱり醤油餅!

「甘口さしみ」にたっぷりの砂糖を入れて、お餅をホットプレートで焼いて、砂糖醤油につけてそれをまた焼いて。香ばしい香りが工場いっぱいに立ち込めていました。

さらに、醤油餅以外にも“きなこ”や“あんこ”も準備して、3種類のお餅を堪能しました「やっぱりつきたてのお餅は美味しいね!」「やっぱり醤油餅が一番!」と言いながら次々に頬張って、本当におなかいっぱい。

今回は家族やお付き合いのある業者さんも来て、本当ににぎやかな餅つき大会になりました。

さて、ここで皆様にあらためまして、ご挨拶です。
本年も一年間、本当にありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
みなさま、良いお年をお迎えくださいませ。

 

12月23日(金)事務所で「麦味噌おでん」を作って、皆で食べました。

今回のメニューは「麦味噌おでん」

まずは前日の夕方から下ごしらえ。
大根や豚骨を煮て、母ゆずり淡口と砂糖を加え、じっくりコトコト煮込むこと2時間。

ここでいったん火を止めました。

今回、調理担当者の女性スタッフ曰く。

「1日目は醤油だけで味つけをして、いったん冷ますと具材に味がしみ込むの。
味噌を入れるのは翌日。ベースの味がしみ込んだ具材に味噌でコーティングされるから、
味噌の味が引き立って美味しく食べられるの!」とのこと。

ということで、味噌を溶くのは翌日にして、この日はいったん火を止めて一晩寝かせて味をしみ込ませることにしました。

まだ出来上がっていないのに、お腹がすく夕方とあって、いい匂いにつられてスタッフがちょこちょこキッチンにやってきては、勝手に鍋のフタを開けて、覗き込んでいました。

そして翌日の朝。

練り物の“ちくわ”や“すり身の団子”、もち巾着を入れてから、
ここでようやく味噌を溶かして、味見をしながら最後の味付けをしました。

さらに勢いで豚汁も作って、もちろんたっぷりご飯も炊いて、総勢12名分の昼食は、テーブルぎっしりとなりました。

そして、全員で「いただきます」

「やっぱり鹿児島は味噌おでんだよね~」
「いつもは母ゆずり淡口で味付けをしているけど、味噌もおいしい!」など。

この日の人気の具材は、
①牛スジ
②やっぱり大根
③とろとろの豚骨
④そして、みんなで取り合った卵
⑤味が染みておいしかった、もち巾着。

南国かごしまは、まだぽかぽか陽気だったのですが、暑い暑いといいながら、スタッフ全員、
この日もお腹いっぱいになりました。

年末年始に帰省や旅行で鹿児島へお越しの方へ

今日から学校も冬休みに入りましたね。

冬休み、年末年始、みなさんはどのように過ごされるご予定でしょうか。

帰省や旅行で鹿児島に来られる方へ
カネヨの味噌・醤油が買えるお店や、鹿児島の「観光名所」や「温泉施設」の情報を
まとめてみました。

ぜひ、参考になさってください。
↓↓↓
http://kaneyo-soy.com/news/nenmatunensi2/

年末年始の休業日と発送についてのお知らせ

いつもありがとうございます。

年末年始中の休業日について、
2016年12月31日(土)~2017年1月4日(水)の期間中、当社休業とさせていただきます。

1月5日(木)からは、平常通り営業致します。

ご不便をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、年末のご注文受付と発送につきましては、下記の通りとなりますので、
お早目のご注文をお願い致します。

○12月30日(金)午前中までのご注文分は、同日12月30日(金)発送となります。

12月30日日 (金)午後12時以降のご注文分につきましては、
年明け2017年1月5日(木)の発送となります。

〈年内到着をご希望のお客様へ〉

年内着をご希望の場合は、最終受付日が12月26日(月)までとなります。
年末の交通の混雑や雪などの影響で遅れが出る場合もございますので、
余裕をもってお早目のご注文をお願いいたします。

ご不便をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

12月3日(土)冬の親子クッキング教室を開催しました。

今回は、男の子2人と女の子2人とその保護者4名の合計4組が参加してくれました。

この日のメニューは次の3品。
①とろっとろの親子丼
②二色なます
③豆腐とわかめのお味噌汁

今回の一番人気メニューは「とろっとろの親子丼」

味付けは「あったら便利つゆ」だけ。

いつもお家で作る感じと違って「これだけで味がしっかりついて、まさに便利つゆですね!」というお母さんの声もありました。

「とろっとろの親子丼」を作るポイント「玉子は混ぜすぎないで、お箸で切るように混ぜてくださいね。」と事前に話をしていましたが、子供たちはついついかき混ぜすぎてしまい、ちょっと固めの親子丼に仕上がっていました。

でもやっぱり自分たちで作った親子丼は格別なようで、みなさんきれいに完食していました。

続いて「二色なます」

こちらはお母さん達にはとても好評で、「お正月に作ります」ととても満足そうでした。でも子供たちは酢の物や苦手が苦手な子が多く、「自分で作ったから」と食べていた子もいれば、少しつまんで酸っぱそうな顔をして、やっぱり食べられなかった子もいるなど、様々でした。

今回の参加が3回目という子は、今回はお父さんと一緒に初めて参加してくれたのですが、

「娘が家でもすすんでお手伝いをして料理を作ってくれるようになりました。自分で作るとやっぱりおいしいのか、今まで食べなかったものも食べるようになりました。」と話てくださり、私たちも本当にうれしかったです。

最後に「豆腐とわかめのお味噌汁」

こちらは、いりこでだしを取るところから作りました。
普段は顆粒ダシだけで、味噌汁を作るご家庭が多く
「きちんとだしをとると、お味噌汁もまた一味違っておいしいですね。」とお母さんにも好評。

子供たちもダシでとって味噌汁にそのまま入れたイリコまでちゃんと食べてくれました。

そして、「またお味噌汁飲みたい!」と、中にはお味噌汁を3杯もおかわりしてくれる子がいて微笑ましたかったです。

今回特に印象的だったのが、初めて参加した2年生の男の子とお母さん。
男の子のお母さんが「普段料理をさせる事がなかなかないので、今日は初めて包丁を握らせるので、ドキドキです。」と話されていましたが、最後には「楽しくできました。普段は食べない方なのですが、今日は沢山食べてくれました」と、喜んでいただき、本当にうれしかったです。

今回、参加して頂いた方の感想
・初めての料理教室でしたが、安心して見守りながらできて、とてもよかったです。
・毎回、親子で楽しく参加しています。
・とても美味しくできました。
・自分で作ると、子供がたくさん食べてくれるのでうれしいです。

今回、参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

11月26日(土)秋の親子クッキング教室を開催しました。

今回は初めての参加4組、2回目以降の参加が4組という
男の子3人、女の子5人の合計8組の方が参加してくれました。

この日のメニューは次の3品。
①豚バラミルフィーユ鍋
②豚味噌おにぎり
③だし巻き玉子

今回特に好評だったメニューが「豚バラミルフィーユ鍋」

テレビCMでおなじみの冬の定番メニューですが、初めて作る方が多かったです。

豚肉と白菜を交互に重ねて、お母さんに手伝ってもらいながら、みなさん、一生懸命同じ大きさに切って、きれいにお鍋に詰めていました。

味付けはシンプルに「母ゆずり淡口」だけ。

「美味しかった~お父さんにも食べさせたいです」という小学校1年生の男の子や
「いつも白菜を食べてくれないのですが、今日はよく食べてくれます。」という、
お母さんの喜びの声もあり、「家でまた作ります」という声をたくさん頂きました。

次に鹿児島の郷土料理「豚味噌おにぎり」
豚味噌は郷土料理ですが、意外と食べたことのない親子もいて、みなさん作るのは初めてということでした。
材料は豚肉と山吹味噌と砂糖だけ。

皆さん「難しい」というイメージがあったようですが、実際に作ってみると
「材料も少ないし、作り方も簡単だったので、家でまた作れそうです。」という声が多く聞かれました。

子供たちも「豚味噌おにぎりおいしかった~!今度は家で作ります!」と言って、残りの豚味噌を容器に入れて「お父さんにお土産!」と言って、笑顔で帰っていました。

最後に「だし巻卵」

特に低学年の女の子が、卵焼き器があたたまるのをじ~っと待って、
ゆっくり丁寧に焼いていたのがとても微笑ましかったです。

そして、みなさん、とてもきれいな卵焼きができていました。

今回は、低学年の参加が多く、恥ずかしがり屋の女の子が多かったです。
ただ、クッキング教室を楽しみにしてくれていたようで、どの子も真剣な様子で料理を
作っていました。

また、お母さん同士も仲良くうちとけて楽しそうに料理をしていて、
次回も参加したいという親子も多く、私達もうれしかったです。

 今回、参加して頂いた方の感想
・子供にもできる内容で、とても楽しくでき、家でも作れそう良かった。
・とてもおいしかったです。
・豚味噌は買わないと食べれないと思っていたので、感動でした。
・またお父さんにつくってあげたいです。  など

参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

10月22日(土)秋の親子クッキング教室を開催しました。

雨風ととても強かった今回。
1年生から6年生の男の子1人、女の子5人とその保護者5人の合計11人が、あいにくの雨にもかかわらず参加してくれました。

この日のメニューはたっぷり4品。
①たっぷりきのこの炊き込みご飯
②かぼちゃの煮物
③シャキシャキもやしと揚げのお味噌汁
④みたらしだんご

今回4品の中で一番好評だったメニューが「たっぷりきのこの炊き込みご飯」
「今回一番美味しかったメニューは何でしたか?」と聞いたところ、
ほとんどの子が「炊き込みご飯」と答えてくれました。

「炊き込みご飯」は、しいたけの戻し汁と母ゆずり淡口だけのシンプルな味付けですが、
「淡口醤油だけなのに、味がしっかりついていておいしかったです。」というお母さんの声も。

また、別なお母さんが「いつも家でつくる炊き込みご飯より、今日の炊き込みご飯の方がおいしい!」と話をしてくれている横では、にこにこ笑顔でご飯を3杯も食べてくれた男の子の姿も。

次に、かぼちゃの煮物

「煮物はあまり家ではつくらないです。」
「自宅では皮がかたいので、いつもはかぼちゃの皮をむいて煮ています。」
というお母さんもいましたが、
今回はかぼちゃを煮る前に砂糖をふるう一手間で、かぼちゃの皮まで柔らかくできあがりました。

「家で食べるかぼちゃの煮物より柔らかくておいしい。」
「フライパンひとつで簡単に短時間でできるので、気軽に家でも作りたいです!」と
こちらは、特にお母さん達に好評でした。

続いて、「シャキシャキもやしと揚げのお味噌汁」

今回は、いりこの頭をとって、だしをとるところから作る本格的なお味噌汁。
だしをとるところは、いつもは市販の粉末だしを使っているという家庭が多かったので、子供たちはもちろん、お母さん方にとっても新鮮だった様子です。

そうして、一手間かけて出来上がった「いりこの“だし”がきいたお味噌汁」は、美味しく出来上がり、おかわりする子がたくさんいて、私達も本当にうれしかったです。

最後に「みたらしだんご」

「おばあちゃんが作ってくれるの!」という子や
「家で作ったことがないなぁ」という子が多く、手作りのおやつはとっても好評。

レシピを見ながら、自分の耳たぶをさわって固さを確認しながら、だんごをこねたり、
丸やドーナツ型などいろいろな形のだんごを作っていて、本当に楽しそうでした。

「おだんごをこねるのが楽しかった!」「あんがとろっとしていて、美味しかった」と元気に答えてくれました。

今回は秋らしいメニューで、「おなかいっぱい~」と子供もお母さんもみんなもりもり食べて完食。

参加して頂いた方の感想
・簡単な味付けで、手軽に作れるメニューばかりだったので、また家でも作ります!
・2回目ですが、楽しかったです。
・すごく手軽に作れて、美味しかったです。
・料理をする良いきっかけになりました。

今回、参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。