ギフトについて

「お歳暮を贈るにはまだ早いかしら?」とお電話を頂きました。

11月に入った頃から、早速、お歳暮のご連絡をいただいております。

そして、事務所でも「お歳暮」のギフトの準備が増えてきました。

中には、11月にご予約を頂いて、お品物は12月に入ってからお贈りする方も
たくさんいらっしゃいますので、どうぞ、お早目にご連絡ください。

「冬のギフト」を贈る時期や、おすすめのギフト詰め合せのご紹介もしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
「冬ギフト」のご案内

お中元を贈るのはまだ早いかしら?とお電話を頂くようになりました。

今週に入り、お中元のご注文をたくさんいただくようになりました。

「まだ早いからもう少ししてからと思っていたら、お中元の時期を逃してしまって」と
お電話を頂くこともあります。

年々、お中元も早まっているようなので、早い位がちょうど良いかもしれませんね。

「7月に入ってから贈って」など、事前にご注文頂くこともできますので、
ぜひお早めにご連絡下さい。

「夏のギフト」を贈る時期や、おすすめのギフト詰め合せのご紹介もしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
http://kaneyo-soy.com/gift/gift-keiji/「お祝い」その他のお返しや手配りに

入学祝いのお返しについてお問い合わせ頂きました

入学祝いを頂いた方へのお返しの“のし”について、お問い合わせ頂きました。

のしの表書きは「入学内祝」または「内祝」とし、下側にお子様の名前を入れるのが、一般的です。
1か月以内を目安に、できるだけお子様と一緒に訪問します。

また、のしは何度あっても良いお祝い事なので水引は紅白の「蝶結び」ののしを使います。

今回は、「内祝」ののしをつけて、お送りしました。
お問い合わせ、ありがとうございました。

その他の「お祝い」や「お返し」のマナーについて、 詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
http://kaneyo-soy.com/gift/gift-keiji/「お祝い」その他のお返しや手配りに

「お年賀」の贈り物のご注文が増えてきました。

「お年賀」のご注文の電話が増えてきました。

お醤油を2本から3本組み合わせた1,000円前後のギフトを「お年賀」の“のし”をつけてご自宅へ送るご注文をたくさん頂きます。

お正月に来られたご家族や親戚にお渡しするということで、
手頃なサイズで、いつも使うものなので、喜ばれるそうです。

「お歳暮にはちょっと遅すぎるかしら?」という方は
「お年賀」としてお渡しされるのは、いかがでしょうか。

ご予算に応じて詰め合せもできますので、
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

 

お歳暮は12月20日頃までに贈るのが一般的です。

今週はお歳暮のご注文をたくさんいただきました。

あらためてですが、お歳暮は、12月20日ごろまでにお贈りするのが一般的です。

いつもの味噌・醤油や「鹿児島の黒豚料理」をお歳暮としてお贈りする際は、
12月15日までにご注文頂くと、12月20日頃にお届けできます。

これからご注文予定の方は、ぜひお早めにご連絡下さい。

もちろん、のし・包装は無料でご用意しております。

詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
http://kaneyo-soy.com/gift/gift-keiji/「お祝い」その他のお返しや手配りに

「お届け先に直接、商品を贈ることはできますか?」とお問い合わせ頂きました。

11月に入って、お歳暮のご注文をたくさんいただくようになりました。

「お届け先に直接、味噌や醤油を贈ることはできますか?」と
お問い合わせ頂きました。

お届け先様に蔵元から直接、味噌や醤油をお贈りできます。
請求書は、ご依頼主様へ郵送いたしますので、
お気軽にご連絡下さい。

お問い合わせありがとうございます。17

味噌・醤油の詰め合わせができますか?とお問い合わせ頂きました。

「セット以外に好きなお味噌とお醤油を詰め合せをして、ギフトにできますか?」
とお問い合わせ頂きました。

もちろん、お好みの味噌や醤油などを詰合せて詰合せ
お歳暮や贈り物にできます。

また、予算や箱の入り具合に応じて詰め合せできますので、
どうぞお気軽にご相談ください。

お問い合わせありがとうございました。

出産祝いのお返しに使うのしは?

9月は「出産内祝い」として、ご注文いただく機会がたくさんありました。

そこで、改めてですが、出産内祝いで贈る時には、%e5%87%ba%e7%94%a3%e7%a5%9d%e3%81%84
表書きは「出産内祝い」や「内祝い」として、
下に赤ちゃんの名前を入れます。
名前の横には読み方のふりがなを入れるのが一般的です。

また、のしは何度あっても良いお祝い事なので水引は紅白の「蝶結び」ののしを使います。

のしの種類や表書きに困ったら、お気軽にご連絡下さいね。

 

「敬老の日」の贈り物につける“のし”について、お問い合わせ頂きました。

のしの表書きは「敬寿(けいじゅ)」「祝 敬老の日」もしくは「御祝」が一般的なようです。
「おじいちゃん、おばあちゃんへ」「いつもありがとう」とお要望いただくこともあります。
メッセージを入れてお贈りすることもできますので、お気軽にご相談くださいね。

お問い合わせありがとうございました。